content
"}},Qt={element:"span",mutate:function(e){e.setAttribute("style","display: -webkit-flex; display: -ms-flexbox; display: flex;"),e.innerHTML='hello'}},Yt={element:"form",mutate:function(e){e.setAttribute("tabindex",0),e.setAttribute("disabled","disabled")}},en={element:"a",mutate:function(e){return e.href="#void",e.innerHTML='content
",e.firstElementChild}},xn=function(e){if(!e.ownerSVGElement&&"svg"!==e.nodeName.toLowerCase())return!1;var t=s();e.appendChild(t);var n=t.querySelector("input");return n.focus(),n.disabled=!0,e.removeChild(t),!0},yn={element:"div",mutate:function(e){return e.innerHTML=c('公開:2025年10月15日
16分で読めます
SaaSの基礎、利用するメリット・デメリット、PaaSやIaaSとの違い、ソフトウェア開発に役立つサービスなどをご紹介。ぜひお読みください。
SaaSを利用することで、様々な業務をより効率的に、かつ低コストで実施できます。本記事では、SaaSとは何かを分かりやすく説明するとともに、用途別のおすすめSaaSやソフトウェア開発におけるSaaS活用のメリットなどを解説します。GitLabが提供するSaaSも後半で詳しくご紹介します。
SaaSは「Software as a Service」の略称で、読み方は「サース」もしくは「サーズ」です。日本語にすると「サービスとしてのソフトウェア」となります。
SaaSは、サービス提供会社(ベンダー)のサーバーで提供されているソフトウェアを、インターネットなどのネットワークを介して利用できるサービスのことです。自身のパソコンや自社サーバーにソフトウェアをインストールしなくても、インターネット経由で最新のサービスを利用できます。
SaaSの例としてよく挙げられるのがGoogleが提供しているGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシート、Googleドライブなどです。特定のソフトウェアやアプリをインストールしなくても、これらの機能をオンライン上で自由に利用できます。
弊社が提供しているソフトウェア開発プラットフォーム「GitLab」も、ソフトウェア開発に関するSaaSの代表格の1つです。
一般的なソフトウェアは自社のサーバーやパソコンなどにインストールして利用しますが、SaaSの場合には、サービス提供会社のサーバーにてソフトウェアが起動しています。インターネットを介してサービス提供会社のサーバーに接続し、そこでソフトウェアを利用する、というのがSaaSの主な仕組みです。
提供会社がソフトウェアを頻繁にアップデートしているため、最新のサービスがどこからでも、どのデバイスからでも利用できます。
よく似た言葉に「クラウドサービス」があります。同様の意味合いで使われる用語ですが、クラウドサービスはアプリに限定されないより広範な概念です。後に説明するPaaSやIaaSなどもクラウドサービスに当てはまります。クラウドサービスの1つがSaaSだと考えるとよいでしょう。
企業がソフトウェアを利用する方法は主に以下の3つです。
それぞれの特徴について簡単に説明します。
オンプレミス型とは、自社のサーバーにソフトウェアを組み入れ、自社独自のシステムを構築する方法です。思い通りにカスタマイズできる、情報漏洩のリスクが少ないなどのメリットがありますが、一方で構築までに時間と費用がかかる、保守が正しくできないとセキュリティリスクが高まるなどのデメリットもあります。
インストール型は、ソフトウェアを利用予定のパソコンにインストールすることで、そのパソコンでのみ機能が使えるようにする方法です。オンプレミス型に比べると低価格で利用できる、導入に時間がかからないなどのメリットがありますが、一方で機能の拡張が難しい、アップデートのし忘れによるセキュリティ脆弱性リスクが高いなどのデメリットがあります。
昨今の主流となっているSaaSは、運営会社が管理しているサービスにインターネットを介してアクセスし、オンライン上で利用する方法です。 より最先端の機能を利用したい、セキュリティに配慮したソフトウェアを利用したい、料金を安く抑えたいなどのニーズの増加により、オンプレミス型やインストール型ではなく、SaaSを利用する企業が増えています。
SaaSには、オンプレミス型やインストール型にはない数々のメリットがあります。
サービス提供会社が自社のサーバー内でソフトウェアのアップデートを行い、そのサービスをインターネットを経由して利用するため、常に最新の機能やデザインを利用できます。
SaaSはインターネット上で契約と支払いを済ませたら、即座に利用が可能です。最低利用期間が定められているSaaSが多いものの、解約手続きも比較的簡単です。
多くのSaaSは初期導入費用が無料、もしくはオンプレミス型と比べて安い傾向にあります。 初期投資で大きな資金を準備することが難しい企業にとっては、毎月支払いのSaaSの料金プランは大きな魅力といえます。
SaaSはサービス提供会社がソフトウェアに対してセキュリティ対策を実施します。自社でセキュリティ対策を行う必要がないため、人件費や労力を削減できるとともに、高い安全性が確保されたソフトウェアを使い続けることが可能です。
SaaSはインターネットさえ使えれば、どこにいても、どのデバイスからでも同様のサービスやデータにアクセスできます。急な出張が入り自身のパソコンを利用できない場合でも、別のパソコンを使ってログインすることで、普段と同じデータにアクセスできます。 昨今拡大しているリモートワークとも相性のよいモデルとして需要が高まっています。
SaaSは複数人による利用に優れています。元となるデータがクラウドサーバー上に保存されているため、複数人がそのデータに直接アクセスし、同時並行で作業を進められます。
例えば、ソフトウェア開発に関するSaaSを利用すれば、複数のデベロッパーが同時に作業を行い、それぞれの作業を即座に反映させることが可能です。
多くのメリットがあるSaaSですが、もちろんいくつかのデメリットもあります。SaaSを利用する際には、これらのデメリットについてもよく理解し、事前に対策を練るようにしてください。
SaaSは、サービス提供会社によって常にアップデートが行われています。方向性の転換により、操作画面の機能やデザインが急に変更になったり、これまで頻繁に使っていたシステムがなくなったりすることがあります。以前のバージョンが使いやすかったと感じても、自社の判断によって戻すことはできません。
初回導入時には比較的予算が抑えられるSaaSですが、月額・年額の継続費用が発生し、長期利用ではコストが高くなる場合があります。
サービスにアクセスするためのログイン情報が漏れた場合、他者にアクセスされる可能性が生じます。二段階認証プロセスを利用することで不正なアクセスは防げるものの、ログイン情報の管理については慎重に実施する必要があります。
SaaSは、インターネットが利用できない場所では利用できません。停電やネットワークエラーによってインターネットが使えない場合、SaaSにアクセスできなくなり、作業が一時中断してしまう可能性があります。
SaaSが何らかの不具合に直面した場合、もしくは大規模なシステムアップデートのため長期に及ぶメンテナンスが必要になった場合には、サービスが一時的に利用できなくなる可能性があります。 利用予定のSaaSが頻繁なメンテナンスを実施していないか、メンテナンスの場合には代替機能が利用できるかどうかを事前にチェックするとよいでしょう。
SaaSとよく比較される用語に「PaaS」と「IaaS」があります。自社に最適な機能を選ぶうえで、これらの違いを理解することは非常に重要です。
PaaSは「Platform as a Service」の略称で、「パース」と読みます。名称からもわかる通り、PaaSは主にクラウド上で利用できるプラットフォームを指します。PaaSの提供範囲は主にプラットフォームのため、ソフトウェアやアプリは含みません。 例えばPaaSは、システムやアプリケーションを開発するためのプラットフォームをクラウド上で提供します。複数のデベロッパーが同時にアクセスし、協力体制のもとでアプリケーション開発などを進める場合に役立ちます。
IaaSは「Infrastructure as a Service」の略称で、「イーアス」や「アイアース」と読みます。IaaSがクラウド上で提供するのはサーバーやネットワークなどのインフラ基盤のみです。ソフトウェアやプラットフォームなど、事前に構築されたシステムや枠組みがないため、より自由な開発環境を整えたい企業に向いています。ただし、開発環境の構築も含めて自社で実施するだけの人材力やスキルが必要とされます。
SaaSとPaaS、IaaSの各サービス内容をまとめると、以下のようになります。 表1 SaaS・PaaS・IaaSが網羅するサービスの比較
サービス | SaaS | PaaS | IaaS |
---|---|---|---|
ソフトウェア・アプリケーション | ◎ | ||
ミドルウェア | 〇 | ◎ | |
OS | 〇 | ◎ | |
ネットワーク | 〇 | 〇 | ◎ |
ストレージ | 〇 | 〇 | ◎ |
サーバー | 〇 | 〇 | ◎ |
SaaSはすべてを網羅しているとはいえ、ミドルウェアやOSの使い勝手や機能に関してはPaaSがより優れています。IaaSは質の高いインフラ基盤を比較的安価に導入できる方法として、SaaSやPaaSとは差別化できます。
それぞれの特徴をよく理解した上で、自社に最適なサービスを導入することが重要です。
自社の現状や課題に合ったSaaSを利用することで、業務効率化やコスト削減を実現することができます。一方で、自社に合わないSaaSを選んでしまうと、不慣れな作業によって時間がかかったり、せっかく購入したにも関わらず活用されなかったりする場合があります。 そのため、SaaSを導入する際には以下のポイントをよく確認するようにしてください。
SaaSの機能は事務系やコミュニケーション系、ソフトウェア開発系など多岐にわたります。自社で解決したい課題をリストアップするとともに、どの機能を備えたSaaSが最適かをよく検討するようにしてください。 また、用途だけでなく、機能や操作画面の使い勝手も確認するとよいでしょう。例えば、日本語に最適化されていないSaaSでは、言語の違いによりスムーズに利用できない可能性があります。
ミスマッチを防ぐためにも、まずは無料トライアルを提供しているSaaSを選び、試してみることをおすすめします。
SaaSは初期費用が比較的安く設定されているのが特徴です。ただし、毎月もしくは毎年費用が発生するため、長期的にみると大きな費用負担になる場合があります。多くのSaaSは1ユーザーごとの料金設定のため、大勢で利用した場合にはコストが大きくなります。
また、SaaSは最低利用期間や解約までに必要な月数などが設定されている場合がほとんどです。解約しやすいのがSaaSの特徴の1つですが、場合によっては解約時にも費用が発生する点にも注意が必要です。
SaaSでは、システム利用やデータの保管はすべてサービス提供会社のサーバー内で行われるため、自社でセキュリティ対策を実施する必要はありません。ただし、提供会社側でセキュリティ問題が発生した場合には、重要なデータが消去もしくは漏洩する可能性があります。
SaaSを利用する際には、セキュリティ対策の充実度をしっかりと確認するようにしてください。
SaaSは様々な機能が随時追加されるため、機能やデザインなどに関して、サポートの助けが必要になることが多々あります。特に緊急性のある案件に関係するSaaSにおいては、電話対応や24時間のチャットサポートに対応しているかは重要です。また、海外発のSaaSを利用する際には、日本語サポートにも対応しているかを確認するようにしてください。
企業が導入を検討すべきおすすめのSaaSを紹介します。
「Google Workspace」は、Google社が提供する有料オンラインアプリケーションセットです。GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシート、Googleドライブ、Gmailなど、オフィス作業や業務効率化に役立つ数々のツールが利用できます。データはすべてGoogleのサーバー内に保管され、Googleが常に最新のセキュリティ対策を行っているため、安心して利用できます。
利用には一定の費用が掛かりますが、様々な便利機能を安心して利用したい企業におすすめです。
多くの企業が導入しているチャット型のコミュニケーションツールが「ChatWork」です。メールでのやりとりでは、文章を作成したり回答を得たりするのに時間がかかりますが、ChatWorkのチャットであれば時間を大幅に削減できます。
チャットデータはすべてChatWorkが管理するサーバー内に保管されているため、パソコンやスマホ、タブレットなど、デバイスを選ばずに利用できます。日本企業が開発したSaaSのため、日本人が使いやすいように設計・最適化されているのも大きな魅力といえます。
フリープランは無料で利用できますが、ビジネス用途であれば高いセキュリティ性能を備えたエンタープライズプランがおすすめです。現在社内でのやりとりでメールを利用している、社員間のコミュニケーションを促進するツールを探している企業に最適です。
ミーティングや営業のあり方を大きく変えたことで知られるのが「Zoom」です。インターネットを利用したオンラインミーティングが実施でき、異なる場所や出張時・在宅ワークなどでのミーティング参加が可能となりました。
また、Zoomは営業向けにも様々な便利機能を追加しており、録画機能や自動文字起こし、資料の共有、スケジュール管理など、1つのツールで多様な課題を解決できます。
無料のベーシックプランでもオンラインミーティング機能は利用できますが、長時間のミーティングを開催したい、より便利な機能を利用したいという方は、有料のビジネスプランがおすすめです。
アプリケーション・ソフトウェア開発におすすめのSaaSが、弊社が提供する「GitLab」です。AI搭載のDevSecOpsプラットフォームで、開発効率化やセキュリティに優れています。
複数のデベロッパーが同時並行で作業できるマルチテナント環境を提供するとともに、AIを含めた様々な便利アプリにより開発を効率化できます。
ビジネス目的であれば、より多くの機能が利用でき、かつセキュリティも充実している「Premium」や「Ultimate」などの有料プランがおすすめです。60日間の無料トライアルもあるため、まずはお気軽にお問い合わせください。
また、より迅速に開発を進めたい方向けに、シングルテナント型SaaSで提供される「GitLab Dedicated」サービスもあります。GitLabチームがプラットフォーム管理やデプロイを担当するため、必要な作業が大幅に削減され、重要なタスクに注力可能です。
GitLabは、クラウド上で機能するソフトウェアアプリケーション開発プラットフォームです。企業は開発、保護、そしてデプロイの複雑化に効果的に対応でき、結果としてサイクルタイムを1/7に短縮できる可能性があります。 デベロッパーの生産性が向上するとともに、メンテナンスに必要な時間を削減できるため、多くの時間をより重要な作業に費やすことが可能です。スピーディで効率的な開発を行うことで、他社と差別化できます。
従来からDevSecOpsプラットフォームの開発に専念してきたGitLabでは、特にセキュリティ分野において優位性を持ちます。GitLabのセキュリティ対策チームが常に最新のセキュリティ対策を研究し、ツールに導入しているため、弊社SaaSを利用する際には、すでに最新の対策が施されている状態です。これにより、開発したソフトウェアの安全を確保します。
SaaSやGitLabに関するFAQについて以下にまとめてあります。ぜひ参考にしてください。
GitLabでは、GitLabプラットフォームが自由に使えるマルチテナントSaaSと、デプロイや管理をGitLab側で担当するシングルテナントSaaSのGitLab Dedicatedのどちらかをお選びいただけます。また、GitLabではオンプレミスにも対応しています。
SaaSによるソフトウェア開発が初めてで管理や操作に不安が残る方には、GitLab Dedicatedをおすすめします。ぜひご検討ください。
オンプレミス型の開発環境の場合、セキュリティやガバナンス対策を自社ですべて実施する必要があります。人材を保守や運用、調査などに回す必要があるため、大きな人的コストがかかるのと同時に、開発速度も遅くなります。
SaaSによる開発環境では、セキュリティやガバナンスをGitLabが調査、適用するため、保守運用にかかる時間を大幅に削減できます。昨今は必要なセキュリティ対策やガバナンス対策が頻繁に変化する時代です。SaaSによる開発環境を利用することで、それらの心配をする必要がなくなり、重要な作業に集中できます。
GitLabは、ソフトウェア開発のライフサイクル全体に対応するDevSecOpsプラットフォームです。Fortune100企業の50%強が利用し、登録ユーザー数は2024年時点で約3,000万人を超えています。
GitLabは迅速かつ効率的なソフトウェアデリバリーを実現する包括的なプラットフォームとして常に進化を遂げてきました。また、早くからセキュリティやコンプライアンスを重要な軸として位置づけ、プラットフォーム内に機能を組み入れてきた歴史があります。
昨今はセキュリティに配慮しつつ、ガバナンスやコンプライアンスを順守しながらソフトウェア開発を進めていく必要があります。しかしながら、優秀なデベロッパーが保守運用に時間をとられ、何よりも重要な開発作業に時間を割けない問題が多くの企業で発生しています。GitLabプラットフォームを利用することで、デベロッパーがセキュリティ対策やエラー修正にかける時間を大幅に削減できます。
GitLabは、設立当初から、リモートワーク、オープンソース、DevSecOps、イテレーションへの確固たる信念を持ち続けてきました。GitLabは新しいイノベーションを模索し続けます。より優れた開発プラットフォームを模索している企業様に、GitLabは最先端・最高品質のサービスを提供いたします。